「色の心理学(佐々木仁美)」を読んだ感想!セブンで購入!
みなさん、
「色の心理学」という本、
ご存知ですか?
こちらです↓
セブンイレブンで立ち読みして
ついつい購入してしまいました。
(本体552円+TAXって、
安い(;・∀・))
薄い本なのですが、
内容は、とても満足でした♡
買ってよかった
+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
せっかくなので、
色の心理学(佐々木仁美)を
読んだ感想!
として、
『どこが役に立ったのか』
を書こうと思います。
購入を検討されている方も
なんとな~く興味がある方も
どうぞ、ごゆっくり
お楽しみください(*´▽`)
役にたったこと3点
本当に素晴らしい本ですが、特に『役に立ったなぁ』という点を
3つ紹介したいと思います。
オーラソーマ的エクササイズ
一番、買って良かったなと
思ったのが、
オーラソーマの考え方を
基礎としたエクササイズです。
具体的には、
2色を、直感的に選んで
名刺をつくる
↓
選んだ色から、
自分自身を知る
という簡単なものです。
やってみると、
たしかに、当たっている!
もののみごと
自分を表現した色を
選んでいました。
恐るべし
((((;゜Д゜)))))))
ちなみに、わたしの選んだ色は、
内面(=潜在意識):白
外面(=表層意識):青
外面(=表層意識):青
でした。
内面の白は、
・けがれたくないという
拒絶心・警戒心が強い
・完璧主義的傾向がある
という特徴があるみたいです。
(あたっている(;・∀・))
外面の青は、
・言いたいことが言えない
・~ねばならないという
気持ちが強い傾向
という特徴があるみたいです。
(これも、あたっている(;・∀・))
内と外で、だいぶ
使い分ける人間のようです。
(い、いやなヤツなのかも(´・ω・`))
このほかにも、
選んだ色から
適職や恋愛の傾向も
わかりますので、
手元にある方は、
楽しんでみてください
スポンサード リンク
世代別の部屋カラー
次に、参考になったのが、
この世代別の部屋カラー。

たとえば、
学生期=寒色系を用いると
落ち着いて勉強できるそうです。
青の方が、実際に勉強した
時間よりも短く感じ、
落ち着いて
集中できるそうです。

そして、
高齢期=あざやかな暖色系のカラー
が良いそうです。
還暦に、赤いちゃんちゃんこを
着る理由は、赤ちゃんにかえって
『赤ちゃんのような、生のエネルギー』
を再度、注入するため。
(還暦に、赤いちゃんちゃんこを着る
慣習も、初めて知りました(;・∀・))
「あざやかな色のエネルギー」を
得ることで、若々しさを保てるそう。

『赤いパンツ』が流行したことが
ありますが、
体を温めるだけでなく、
若々しいエネルギーを
ゲットできるようです
(すごいっ(≧▽≦))
色の知識を用いるのって
楽しいですね。
お部屋づくりの参考に
したいです。

インテリアにオススメの色
そして、
インテリアにオススメの色
というのも、
興味深かったです。
(さっきと似てるなぁ(;・∀・))
とくに、トイレの話。
トイレの周りの色は、
どんな色がいいと思います??
(壁紙とか、タオルとか)
うーーむ( ̄ε ̄@)
この本では、
リラックスできて、
胃腸に、心地良い刺激を与える色
胃腸に、心地良い刺激を与える色
をオススメしています。
具体的には、『黄色』が、
胃腸の働きを促進する色だそう。
(このブログは、黄色だし、
胃腸にイイみたい(・∀・))

ただ、あんまり
『ビビットすぎる黄色』を使うと、
刺激が強すぎて、
リラックスできないからNG。
やさしい感じの黄色が
Good(b・ω・d)
さらに、
トイレは、水回りなので、
健康に、大きく影響を与える場所。
なんで、『冷えない色』
つまり、『赤とか黄色とか、ピンク』を
使うことがオススメみたいです。

なんか、最近
体調がイマイチだわぁ~~
という方は、
もう少し、トイレを
「リラックスできる場所」
にしてはいかがでしょうか??
パステルカラーの
レモンイエローなんて素敵(*´▽`)
まとめ
いかがでしたでしょうか。ポイントは、
・オーラソーマ的エクササイズ
・世代別の部屋カラー
・インテリアにオススメの色
・世代別の部屋カラー
・インテリアにオススメの色
でした。
色の心理学(佐々木仁美)を、
読んだ感想!
参考になりましたら
うれしいな♡
色は、本当に奥が深い。
そして、色を学ぶことは楽しい♡
佐々木仁美さん、よい本を
ありがとうございました。
それでは、また。
読んでくださり、ありがとうございました
(*´∀`)♪
スポンサード リンク