弁護士ドットコムの可能性!利用してみた口コミ感想!

みなさん、弁護士.comって、
ご存知ですか??


ネット上で、気軽に
弁護士に相談できたり、

弁護士を見つけたりできる
便利なサービスです。


最近は、運営会社が、
「働きがいのある会社」としても
知名度をUPしていますよね。


どうやら、

世界約50カ国で展開している
調査機関Great Place to Work®の発表する

2016年版日本「働きがいのある会社」
ランキングで、34位にランクインしたよう。


さらに、


社長の元榮さんも、慶応卒の
若手イケメン弁護士です。
(どーでも、いいわい(;・∀・))


で、気になったので、
弁護士.comを利用して
みました。


月額324円だったので、
試しに1ヵ月だけ有料に。
(お手頃ですよね)


そんなわけで、


今日は、弁護士ドットコムの可能性!
有料版を利用してみた感想!



と題して、


1人の消費者として
利用して感じたこと

書きたいと思います。


どうぞ、気を楽にして、
お楽しみください。

スポンサード リンク



利用してみて感じたこと


・良かった点
・悪かった点
(というか、気になった点)


をざっくり書いています。


良かった点


これは、素晴らしいと思った点を
3つほど書きたいとおもいます。

手軽さ


本当に、手軽に弁護士に
相談ができる点は、かなりGOOD!


相談フォームに、
ちょいと書き込むだけで、


弁護士の回答が得られるのは、
革命的だと思います(´▽`*)



「相談案件も多数」で、
ユーザーがどんどん
質問しているので、



それなら、
自分のちょっとした疑問も
相談しちゃお!


と、


気軽に相談できる感じ
いいと思います。


ただ、相談者側は、
「上手に質問できるスキル」が必要だと
思いました。


質問がイマイチだと、
回答もイマイチ

((((;゜Д゜)))))))


になってしまうのは、
仕方ないことですよね。


サービスが向上しても、
それを使いこなせるよう

「使う側の能力」も問われているなぁ
と思いました。
(対面の相談も同じですが(;・∀・))


複数の弁護士から回答を得られる


複数の弁護士から回答を得られる!

これも、すごく便利だな~と
思いました(´▽`*)


医療でも、最近は
セカンドオピニオンが流行していますが、

やはり、複数の先生から
回答をもらえた方が安心します。



実際だと、こちらから
相談に行かなければならず、


経済的・時間的な負担が大きいのですが
1つの相談フォームに書き込むだけで済むのが
非常に楽ちん。


ニュースが面白い


深刻なテーマも、興味が持てるよう
面白く書いてくれています。


楽しめて、かつ、勉強にもなる
(エンタメ×教養)

かなり時代にマッチした
サービスだと思います。


もう一歩進めて、この内容を
・youtube動画にしたり
・漫画にしたりすると、
さらに、今風になる気がします。


悪かった点


全体的に、すばらしい
サービスだと思いましたが、
以下の点が、少し気になりました


あくまでも、わたしの
主観ですので、偏り
あると思います。


どうぞ、ご了承ください。

弁護士の回答が、雑なことも


「回答内容」については、
相談した側の説明不足もあり、


浅いの回答しかできないこともあるのは、
(cf弁護士に相談してください)
仕方ないと思いますが、


もう少し、相談者の心情に
配慮した
書き方をしてほしいなぁ
と思いました。


書き込む側は、けっこう悩んで
書き込んでいるのに、


回答は、2行くらいで、
『無理です』という感じは、
ちょっと、ヒドイと思いました。


文字にすると、どうしても
冷たい感じになるのは仕方ないし、


自分の事務所の仕事が
メインなのは、分かりますが、


もう少し、相談者に配慮した
回答の文面をお願いしたいです。


掲載ケースが、まだ少ない


まだまだ、掲載されているケースが
少ないなぁと思いました。


87万件の相談実績と書かれていて
たしかに、スゴイ!と思いましたが、


法律相談って、内容が
多岐にわたるので、

自分と同じような状況の
相談&回答
を見つけるためには、

まだまだ不足しているのではと
感じました。


なら、自分で相談しろよっ!
ともツッコまれそうですが
(;・∀・)


個人的なことを書いて
相談するのって、
やっぱり勇気が必要。



多くの人は、まず
「自分と似たケース」を
探すと思います。


そのときに、
もう少し、サンプルがあれば
使いやすいなぁ・・・


もう少し時間が経ち、
相談&回答が増えれば、
かなり使いやすくなると思います。


カテゴリをもっと詳細にしてほしい


そして、上記の相談&回答が
十分に整理されていないので、
欲しい情報を探すのが、大変


ズラズラズラ~~と相談が
書かれているんですが、

もう少し、「カテゴリ分け」や
「上位概念」がほしいです。


おそらく、現在、整備を
進めていると思いますので、


もう少ししたら、もっと
使いやすくなるかもしれません。


まぁ、


キーワード検索できるので、
検索がうまい人は、いいんですが、


なかには、キーワードでの
検索が下手な人もいるので、


そこらへんに配慮を
お願いしたい感じです。


まとめ&これから

いかがでしたでしょうか。

弁護士.comの可能性!
利用してみた感想!


参考になれば、幸いです。


やはり、今までと比べたら、
画期的で、面白いサービスだと思います。

ただ、10年くらいしたら、
回答者が、AI(人工知能)になって、

サービスは無料になるんじゃないかな
と思います。


オックスフォード大学
恐ろしい予想では、


裁判官も、弁護士も
大半は、人工知能により
失業する可能性が高いようです。


(10年後の未来なんて、
 誰もわかりませんが(;・∀・))


それまでの橋渡しとしては、
面白いかなと。


それでは、また!

読んでくださり、ありがとうございました
(*´∀`)♪

スポンサード リンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ