アロマオイルのブランド「生活の木」の社長さんの話に学ぶ!
みなさん、「生活の木」
という会社、ご存知ですか?
アロマオイル好きの人なら
一度は、目にしたことが
あるんじゃないかな(*≧ω≦)
こんな商品を
扱っている会社です↓
天然植物から抽出した
純度100%のエッセンシャルオイル。
わたしも、大好きで
何度もリピしてます。
んで、
『致知』という雑誌に
(2016年5月号)、
「生活の木」の社長さん(Mr.重永さん(;・∀・))
へのインタビューが、
掲載されていたんですが、
『ほほぉ~~、すごくイイ話。
それに、すごくイイ会社♡♡♡』
と感動しましたので、
その内容をシェアしたいと
思います。
アロマオイルのブランド
「生活の木」の社長さんの話に学ぶ!
どうぞ、ごゆっくり
お楽しみください(*´∀`)
感動した3つの点
社長さんの話で、感動した点は、
以下の3点です。
・ハーブを扱い始めたきっかけ
・参加型ビジネスの新しいメリット
・会社とは、社員が幸せになる場所
・参加型ビジネスの新しいメリット
・会社とは、社員が幸せになる場所
それでは、1つずつ
詳しく見ていきましょう(*≧∀≦*)
ハーブを扱い始めたきっかけ
もともと「生活の木」は、
『洋食器』のお店だったようです。
(知らなかったな(;・∀・))
現在の重永社長は、
三代目みたいです。
(創業は、おじいちゃん(*≧ω≦) )
で、
重永社長ご自身が
小学生のときにご病気をされて
「漢方薬で治った」という体験が
あるようです。
(けっこう、大変な病気
だったみたい(;・∀・))
きっと、そのとき
『おぉぉぉ~~~
漢方薬、すげぇーーー』
と感動されたんだと
思います。
そして、
後に、「ハーブ」と出会ったときに、
「漢方薬」と「ハーブ」が重なった。
だから、
ハーブに、新しい可能性を
感じることができたそうです。
『おぉぉぉ~~~
ハーブ、すげぇーーー』
と、ハーブにも感動された
のだと思います。
(インタビュー記事には、
こんな表現は、書かれてません
(;・∀・))
重永社長の言葉を
引用させていただくと↓
これ(ハーブ)は、自然の恵みで
人々を幸せに、豊かに、
健康にするものだ。
日本にも、ハーブの文化が
いずれ来るであろう。
~「致知」 2016年5月号 p42~
早い段階で、ハーブ文化が
日本に来ることを予測されて
いたようです。
スポンサード リンク
この記事を読んで、
わたしが感じたのは、

やはり、ビジネスには
「実存」が大事!ということです。
「実存」というのは、簡単にいうと
『自分が体験・経験したこと』
最近、スモールビジネスが
注目されていますが、
やはり、
・自分が体験したこと
・自分が悩んだこと
・自分が悩んだこと
をベースに始めるビジネスは、
「実存」が伴っているので、
説得力があり、成功しやすい
のではないかと思いました(´▽`*)

参加型ビジネスの新しいメリット
最近は、モノだけでは売れず
『モノ+ストーリー』とか
『モノ+体験価値』が
重視されるようになってきました。
どういうことかというと、
単に「紅茶」を売るだけでなく
・その紅茶が、どこで生産され
どういう過程で生産されているのか
という「ストーリー」を伝える
・紅茶だけでなく、
「おいしい紅茶の入れ方を教える講座」を
セットで販売する
どういう過程で生産されているのか
という「ストーリー」を伝える
・紅茶だけでなく、
「おいしい紅茶の入れ方を教える講座」を
セットで販売する
というような感じです。
後者のような、
消費者が、『商品を買う』だけでなく、
『講座に参加するような形態』を
ここでは、参加型ビジネスといいます。
んで、
生活の木も、
「ハーバルライフカレッジ」
という
「アロマテラピーのスクール」を
開校しているようです。
これにより、
『アロマオイルを、買おうっ♪』
というだけでなく
『どうやって、アロマを
生活に取り入れよう』
『どうやって、アロマを使って
自分の悩みを解決しよう』
生活に取り入れよう』
『どうやって、アロマを使って
自分の悩みを解決しよう』
という問題意識を喚起・共有でき、
より、商品を楽しめるし、
長~く、商品のファンに
なってもらえるんだと思います。
(アロマって、勉強するほど
生活に活用できるし(*´∀`))
最近は、参加型ビジネスは
どこでもスタートしているので
さほど珍しくないんです。
ただ、この記事で、
なるほど~~と思ったのが、
次のこと。
このスクールで講師をするために、
生活の木のスタッフが、
アロマオイルについて、
自主的に、勉強するように
なったそうです。
(指導をしなくても(;・∀・))
生活の木のスタッフが、
アロマオイルについて、
自主的に、勉強するように
なったそうです。
(指導をしなくても(;・∀・))
へぇぇぇ~~。
これは、面白い。
たしかに、教えるためには
より深い知識を得る必要が
ありますよね。
だから、
必然的に
勉強せざるを得なくなる。
参加型ビジネスには、
『社員が成長する』という
メリットもあるようです。
これは、ますます
参加型ビジネスが
広がっていくでしょうね。
(日本人は、勉強好きだし(*´∀`))

会社とは、社員が幸せになる場所
生活の木って、本当に
すばらしい会社みたいです。
重永社長のインタビュー記事を
引用させていただきます↓
わたしは、「仕事」を「志事」と
書くんです
苦しみもがきながら、
お客様のために尽くすのではなく
自分たちが楽しんだ結果、
お客様も、感動する
というポリシーで
やっています。
~「致知」 2016年5月号 p41~
仕事を
(×)苦しみながら
(○)楽しみながら
(○)楽しみながら
やることで、
『良いモノを、世の中に、提供していく』
その一貫した姿勢が
素晴らしいと思います。
こんな企業が増えたら、
もっと日本も暮らしやすく
なるだろうなぁ・・
すっかり、「生活の木」の
ファンになってしまいました
実際、大手コンサル会社の
「社員満足度調査でも1位」を
獲得しているようで、
本当に、社員の方も
楽しみながら、
仕事をされている方が
多いのだと思います。
(もちろん、例外はあるとは
思いますが(;・∀・))
すばらしい
企業ですね(*´∀`)

まとめ
いかがでしたでしょうか。アロマオイルのブランド
「生活の木」の社長さんの話に学ぶ!
参考になったら
うれしいな♡
ポイントは、
・ハーブを扱い始めたきっかけ
・参加型ビジネスの新しいメリット
・会社とは、社員が幸せになる場所
・参加型ビジネスの新しいメリット
・会社とは、社員が幸せになる場所
でした。
午前中は、柑橘系の香りを流すと、
作業効率が上がるようです。
(わたし日向夏の香りの
アロマを使ってます(;・∀・))
アロマで、もっと豊かな生活を
実現したいですね。
それでは、また。
読んでくださり、ありがとうございました
(*´∀`)♪
スポンサード リンク