タロットカード!お守りとしても活用する方法!
タロットカードが
大好き(*≧∀≦*)
それに、パワーストーンなどの
お守りも大好き♡♡♡
そんな、そこのお嬢さん!
ようこそ、このブログへ
お越しくださいました。
わたしも、
どっちも大好きです(*´▽`)ゞエヘヘッ
とある本で(後で紹介しますね)
タロットカードには
「占う」以外にも
「お守り」として、
「カードを持ち歩く」
という使い方が
あることを知りました。
というわけで、今日は、
タロットカードを
お守りとして活用する方法を
みなさんと
シェアしたいと思います
それでは、どうぞ
ゆっくりお楽しみください(*≧∀≦*)
スポンサード リンク
活用方法
タロットカードの占う以外の活用法を知ったのは、
森村あこ先生の
「アルケミア・タロット」
という本です↓

へぇ~!!
そんな活用方法があるんだっ
と知って以来、
フル活用してます(笑)
こちらの本とカードは
かな~り分かりやすいので、
初心者の方に、オススメです。
で、具体的には、
森村あこ先生は、
「小アルカナのエース」を
お守りにすることを
オススメしています。
(詳しいことは、本のp186を見てね)
エースを用いる方法
小アルカナのエースは、
各エレメントの持つパワーを
最も純粋な形で、
表現しているカード。
だからこそ、
お守りとして、
そのパワーを
発揮しやすいんですね。
で、各エレメントの持つ
パワーって、なんだっけ??
うーーむ( ̄ε ̄@)
という方のために
少しだけ解説しますね。
各エレメントの持つパワー
各エレメントの持つパワーは、
ワンド(火): 精神→情熱・行動力
ペンタクル(地):物質→お金・健康
ソード(風): 知性→仕事・勉強
カップ(水): 感情→恋愛・家族
ペンタクル(地):物質→お金・健康
ソード(風): 知性→仕事・勉強
カップ(水): 感情→恋愛・家族
こ~んな感じです。
詳しくは、本やネットで
調べてみてください(*≧∀≦*)
この中から、『自分に必要なカードを、
お守りとして、持ち歩くだけ』なので、
とっても簡単ですよね。
持ち歩くのは、ちょっと・・・
(;・∀・)
という人は、写メで撮って
待ち受けにしておけばOK。
めちゃ、シンプル
+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
で、
この「エースを持ち歩く方法」も
素晴らしいですが、
私なりのお守りとしての活用方法は
もう少し、幅広いです。
こちらも効果抜群なので、
次に、紹介しますね。
私なりの活用法
わたしの場合、
小アルカナのエース以外も
・指針にしたいカード
・パワーを与えてほしいカード
・パワーを与えてほしいカード
を、シーンに分けて
持ち歩いています。
たとえば、
デートのとき:カップのⅡ

このイラスト
とっても素敵ですよね。
・深い愛情で結ばれる
・思いが通じる
・思いが通じる
という意味を持つカード。
デートに、ぴったり
(*≧∀≦*)
仕事のプレゼン:ソードの騎士

仕事のプレゼンのときは
このカード。
スピード感がありますよね。
なんか、頼りになる感じ。
・厳しい現実に立ち向かう
・気力・体力・集中力UP
・気力・体力・集中力UP
という意味を持つカード。
これをお守り代わりに
お仕事、頑張っています。
買い物:ペンタクルの女王

お買い物にいくときは、
このカード。
・しっかりした経済観念
・管理能力・計画性
・管理能力・計画性
という意味を持つカード。
これで、しっかりと
無駄遣いを防止します。
おまけ +α 瞑想
自分に必要な力を宿しているカードを見ながら瞑想すると
各カードのパワーが、すーっと、
自分の中に浸透していきます。
なので、
瞑想→お守りとして持ち歩く
とさらに、お守りとしての
効果がUPすると思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。タロットカード!
お守りとしても活用しよう!
参考になったら
うれしいな♡
それでは、また。
読んでくださり、ありがとうございました
(*´∀`)♪
スポンサード リンク