『99%の会社はいらない(堀江貴文)』を読んだ感想! たしかに会社っていらないかも?!
『99%の会社はいらない(堀江貴文)』↓
を最近、読みました。
ホリエモンの本を
久しぶりに読んだんですが、
、
ここは、面白かったなぁ
個人的な感想をまとめていきます。
タイトルは、ちょっと過激かなと
思いますが、
本の「前半部分」は、考えさせらることが
多いなぁと思いました。
ざっくばらんな感じですが、
参考になれば幸いです。
日本人は、会社という枠に捉われ過ぎ
たしかに、「個人で仕事をする」という発想は
あまりなくて、
「仕事をする=会社に属する」って
ことが前提にあるなぁと思います。
でも、ホリエモン曰く、
『会社という枠組みがなければできない
ことなんて、ほとんどない』
だそうです。
会社があることの弊害も大きい
たしかに、会社だけでなくサークルでも、スポーツチームでも、
組織になると、何かとムダや非効率が
増える気はします・・
(無意味なプロセスが増えちゃうし)
そうなんだけど、
じゃあ、どうしたらいいんだろう。
フリーランスと外注で
仕事を回す?
堀江さんの新しい試みである
「HIU」というオンラインサロンみたいなのが
いいのかな?(;・∀・)
うーん。なかなか難しい。
スポンサード リンク
会社は割高な保険
サラリーマン生活は、(一見)安定しているように見えるけど、
「犠牲」にしているものも
多いですよね。
『正社員だと、なんとなく安心感がある』
わたしは安定志向が強いので、
とりあえず「正社員!」と思ってますが
この本を読んで、
「かなり高いコストを払ってるのでは!?」
という気分になってきました。
(さすがに、仕事を
辞めたりはしませんが(;・∀・))
マンパワーって、実は不要!?
堀江さんは、自身の本を売るとき「出版社の営業部員」で、
優秀なのは「2名程度」だったそう。
(あちゃー(;・∀・))
人数よりも、質が大事なのは、
ココロ当たりありますね。
わたしも、忙しいから人員を増やしたけど、
逆に、仕事のスピードが遅くなった
経験があります。
(少数精鋭が一番ストレスが少ない)
うーむ。やっぱり
会社って、ムダが多い!

会議はLINEのグループトークで
ビジネスも、LINEのおかげでかなりスピードUPしているようですね。
会議も、集まる必要がなく
「LINEのグループトーク」で済むなら、
業務がかなり効率化しそうです。
わたしの会社のおじさまたちは、
LINEを使ったことない方も、多いので、
到底ムリだと思いますが(;・∀・)
「遊び」を仕事にする時代が来る
AIの発達で、仕事がなくなる時代が来るんだから、
「遊び」を仕事にしちゃえばいいじゃん♪
というのが、
堀江さんの主張。
これ、ほかにも色んな方が
おっしゃられてるんだけど、
難しいよ(;・∀・)
誰からから指示されたことを
することに慣れているからなぁ・・
でも、新しい時代が来る前に、
準備を始めたいな。
好きなことを武器にして
「マイナー&高収入」を目指せ
「仕事」がなくなり、「お金」があまり必要ない時代が来る
だったら、
好きなことをして、
それをビジネスにつなげればいい。
というのが、
堀江さんの考え。
Youtuberやαブロガーなど、
「マイナー」なんだけど、「高収入」な方
たしかに、増えている気がします..
毎日続けること、そして
成功している人のマネをすること
凡人であっても、
「マイナー&高収入」は
可能なんだそうです。

とにかく行動する
「マイナー&高収入」になるためにはとにかく行動をすることが大事。
(そうですよね(;・∀・))
多くの人は、「失敗」を恐れて
「行動」をしなさすぎる
(ドキっ。わたしのことだ)
「失敗」は、当たり前だし、
「失敗」したら、忘れよう。
そして、どんどん行動しよう。
(よし、行動じゃーーヽ(○´3`)ノ )
まとめ
いかがでしたでしょうか。『99%の会社はいらない(堀江貴文)』を読んだ感想!
たしかに会社っていらないかも?!
参考になったら
うれしいです。
なんだか、読んだ後、
何か元気になりました。
でも、
読んでも、行動しないと意味がない!
まずはブログを毎日書くことを目標にしよう・・
(た、高いな、目標(;・∀・))
それでは、また。
読んでくださり、ありがとうございました
(*´∀`)♪
スポンサード リンク