お箸の使い方マナーNG集!上司の前で恥をかきたくない人に!
こんにちは ☆
みなさん、飲み会や宴会、親戚の集まり等
「大勢でご飯を食べる機会」があると思います。
そのとき、お箸の使い方、気をつけていますか?
正直、お酒のつぎ方、取り皿の分け方には
気を付けていましたが、お箸の使い方については、
あまり気にかけていませんでした (´・д・`)
今日は、「お箸のマナー違反」について、調べてみました。
3つのクラスにわけて、
10コ、NG例を紹介しています (*´ω`)
初級者編: さすがに知ってる。
中級者編: なんだか、聞いたことあるなぁ。
上級者編: そうだったんだぁ。知らなかった。
それでは、いきますよ~♪
1 初級者編
【箸渡し】
拾い箸ともいいます。
箸から箸へと、食べ物を渡すことです。
お骨拾いの箸渡しと同じなので、食事の席では、やめましょう。
【寄せ箸】
箸で、食器を引き寄せることです。
【刺し箸】
箸を突き刺して、食べることです。
取りにくい場合は、スプーンやフォークを使ってください。
【ねぶり箸】
箸先をなめることです。
2 中級者編
【渡し箸】箸をお茶碗などの、器の上に並べることです。
箸は、「箸置き」に置きましょう。
箸置きがない場合は、「箸袋」の上に置きましょう。
【迷い箸】
どれにしようかと、複数のお皿の上で
箸を迷わせることです。
取るものを決めてから、お箸を動かしましょう。
【もぎ箸】
箸についた、ごはん粒などを、口でもぎとることです。
これもダメなんですね(´・д・`)

3 上級者編
【さぐり箸】料理の下から、食べたいものを取り出すことです。
わたしは、これをついしてしまいます。
注意が必要ですね。
【移り箸】
箸をつけた料理を食べずに、
ほかの料理を食べることです。
【涙箸】
汁を落としながら、箸で食べ物を運ぶことです。
お汁がついているものは、お皿を近くに持っていくなど
工夫しましょう。
☆おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*) ?
今日から、できるものばかりなので、
ぜひ参考にしてみてくださいね☆
読んでくださり、ありがとうございました ♪
スポンサード リンク