リンゴは低カロリー?栄養が豊富?ダイエットに最適!


リンゴ1


りんごって、果物としては、もちろん、、
アップルティーや、リンゴジュース、アップルパイなど、
ジューススイーツにも、人気ですよね。

また、バナナと並んで、よくダイエットに紹介されていたりします。

このリンゴ、実は、低カロリーなのに
驚くくらい、健康にいい栄養がたくさん含まれているんです。

だから、ダイエットにも用いられるのですね。

今日は、リンゴのカロリーとその栄養素について、
ちょっと調べてみました♪

スポンサーリンク


リンゴのカロリーは?


リンゴのカロリーは、

・100gあたり54kcal  
・255gあたり138kcal  (1個分の可食部)

実は、100gあたり、54kcalって、相当低カロリーなんです。1個食べても、138kcalです。


りんご、バナナご飯の100gあたりのカロリーを比べてみると・・

 バナナ 86kcal
 ごはん 168kcal

リンゴが一番、低いですよね。

ちなみに、100%果汁のりんごジュース200ccは,
たったの88kcalです。ジュースも、低カロリーです。

それだけではなく、栄養豊富なんですよ。

りんごに含まれている栄養は、次の4つ


イギリスには「1日1個のリンゴで、医師いらず」ということわざ
があるほど、りんごは、健康によい成分が含まれています。

詳しくみていきましょ~♪

紅茶


【ポリフェノールで心臓病予防】

ポリフェノールは、老化や成人病の原因となる
活性酸素を消し去る効果があります。

そのため、心臓病ガン、糖尿病といった
現代の成人病を予防してくれます。

また細胞の老化防ぐ作用があるので、
肌や皮膚を若々しく保ってくれる効果があります。

【ペクチンで、便秘解消】

ペクチンは、水溶性の食物繊維です。
腸内の善玉菌を増やし、腸の調子を整え、
便秘を解消・予防してくれる効果があります。

リンゴは、皮ごと食べた方が、体に良いといわれるのは、
このペクチンは、皮の近くにあるからです。

【リンゴ酸・クエン酸で、疲労回復】

果実酸と呼ばれるリンゴ酸クエン酸は、
リンゴの果肉の部分に含まれています。

疲労回復の効果や、食欲増進の機能があります。


【カリウムで、血圧を下げる】

カリウムには、余分な水分の排出を促し、
血圧上昇を抑制し、血圧を下げる作用があります。

利尿作用があり、むくみの解消に役立ちますよ。


☆ おわりに

リンゴって、とっても優秀果物だったんですね。

リンゴが体にいいって、わかってても・・
買いに行ったり、皮をむくのが面倒だよ。

そんなこんなで、リンゴを食べるのが難しい人は、
リンゴのジュースを飲みましょう。

また野菜ジュースの多くには、リンゴが含まれています。
なので野菜ジュースでも、リンゴの成分は摂れます。

紅茶にも、ポリフェノールが、たくさん含まれているので、
アップルティーにしたら、より成人病予防につながります。
今度は、アップルティーを飲んでみてくださいね。

読んでくださり、ありがとうございました♪

スポンサード リンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ