節分にいわしを飾る・食べる由来は?その意味は?
こんにちは☆
2月3日の節分に、豆まきをすることは、有名ですよね。
恵方巻も、最近はメジャーになってきました。
では、節分に
・いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾るとか
・いわしの料理を食べるという風習があることは
知っていますか (*゚ ∇ ゚ )?
これ、平安時代からある風習みたいです。
豆まきの原形がスタートしたのが、
室町時代と言われているので、こちらの方が古いですね。
というわけで、節分を前に、
節分にいわしを飾る・食べる由来について、
ちょっと調べてみました♪
1 節分とは、そもそもどんな日?
まず、そもそも節分って、どんな日なのでしょうか?
旧暦では、2月の節分は、今の大晦日にあたる日でした。
立春から1年がスタートするとされていたんですね。
そのため、むかしは節分に
邪気を払い、新しい年に福を呼び込むための
行事を行っていました。
とくに昔の人にとって、災害、病、飢饉など、
人間の想像力を超えた、恐ろし~い出来事たちは
全部、目に見えない鬼の仕業だと思えたのです ゚゜。(⊃´Д`⊂)。゜゚。
両方とも、目に見えないものなので
邪気=鬼、と考えらえていたのですね。
なので、大晦日にあたる節分に、
邪気を払う=鬼を追い払うことは、
新しい年を迎えるために、
とっても重要だったのです (b・ω・d)
2 どうやって、鬼を追い払う?
鬼を追い払うには・・・
鬼の苦手なものを、使っちゃおう!
というわけで、鬼の苦手なものベスト3を使って、
人々は、鬼を追い出していたわけです。
鬼の嫌いなものベスト3、それは
1位「豆」
2位「臭~い鰯(いわし)の頭」
3位「痛~い柊(ひいらぎ)のトゲ」
です。
なので、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、
それを家の戸口に置いて、鬼を寄せ付けないよう
にしていました。
これを焼嗅(やいかがし)といいます。

このイラストでみると、可愛いのですが、
実際見ると、なんだか不気味。
それに、決していい匂いとはいえません。
この焼嗅、二重に鬼をブロックしているんです。
まず、鰯の臭~い匂いで、鬼を寄せ付けず、
さらに、近寄ってきた鬼は、柊の葉が刺さるのがイヤで
逃げていくそうです。
鬼が、小さな柊を恐れるのか・・・?!
という疑問はありますが、
そう信じられてきたみたいですね (´・ω・`)
さすがに今の時代に、焼嗅を玄関先に飾るのは、
近所との関係もあるし、難しいということも多いので
最近では、室内に飾るところも多いようです。
玄関に鰯(いわし)の頭が置いてあったら、
なんだか、気持ち悪いですよね。
鬼だけでなく、人間を追い払う効果も?!(*´Д`*)
さらに、いわし料理を食べることで、
いわしを内側に取り込み、鬼を寄せ付けない意味があるようです。
いわし料理を食べる方が、簡単にできそうですね o(≧▽≦)o
いわしは、もともと栄養満点のお魚。
不足しがちな栄養を、節分を機会にとりたいですね♪
☆ おわりに
節分に鰯で鬼を追い払うという風習は、
かなり昔から続いてきたみたいですね。
いわし料理とか、普段あまりつくらないのですが、
クックパッドで調べてみようかな・・・
柊にさして飾るのは、ちょっと・・という人も、
いわし料理を食べて、鬼を追い払い、健康になっちゃいましょう♪
読んでくださり、ありがとうございました♪
スポンサード リンク