ペパーミントの効能!ハーブティーでもアロマでも超優秀!!
こんにちは☆
みなさん、ペパーミントって、ご存知ですか?
って、ほとんどの方が、
知っておられますよね。
ペパーミントの成分が、花粉症に効くことを、
以前、こちらで書きました☆
しかし、このペパーミントは、花粉症以外の
様々な症状・場面で効く、ちょ~優秀ハーブなんです。
こんなに素晴らしいハーブのことを
自分の胸のうちに秘めているだけでは
もったいないーーーーo(≧▽≦)o
って、変な正義感にかられてるんじゃないヾ(#`・з・´)ノ彡プンプン
と怒られてしまいそうですが、
本当に優秀なんです。
なので今回は、花粉症以外の
ペパーミントの効能・効果について、
詳しく見ていきたいと思います。
ハーブティーにチャレンジしたい方、
アロマオイルが大好きな方、
要チェックですよ (*・ω・*)
いままで使ったことがなくても、
きっと使ってみたくなるはずです。
それでは、行きますよ~♪
1 リフレッシュ効果
ペパーミントの効果で代表的なのが、、
リフレッシュ効果です!じゃ、じゃーん o(≧▽≦)o
あのスーッとした香りが、
気持ちをシャキッと
奮いたたせてくれるんですね。
なので、
寝起きで頭がぼーっとしているとき
また眠気をさましたいときは (⊃´Д`⊂)
ペパーミントのアロマオイルを、
活用してみてください。
気分がシャキッとして、目が覚めてくると思います。
もちろん、ハーブティーとして飲んでもOKです。
これは、やってみて効果を実感していただくのが
一番ですね (*゚ ∇ ゚ )
2 リラックス効果

また、ペパーミントにはリラックス効果もあります。
さっきと逆じゃん!~(`・ω・´)プンプン
とツッコまれそうですが、
両方の作用があるんです。
少量とれば・・・
リラックス効果になるんです。
なので、
リラックスしたいときは、ハーブティーにする
もしくは、アロマオイルの場合は、少量にしてみてくださいね♪
具体的には、ペパーミントには鎮静効果があるため、
精神的な緊張を和らげ、イライラを鎮め、
心身をリラックスさせてくれます。
さらに精神安定化作用もあるため
無気力や抑うつの改善、
ノイローゼやパニック症といった神経症性障害の治療
などに利用されてきました。
本格的ですよね。
ここまでくると、本当に効果がありそうですよね。
筆者も月経前症候群PMSがひどく、
特にイライラの症状がひどいのですが、
ペパーミントティーを飲み始めてから、
だいぶん、マシになりました。
男性の方、わからないと思いますが、
PMS月経前症候群って、本当に辛いものがあります。
この時期には、別人になったのでは!?
というくらい、イライラしやすくなります。
破壊的な衝動にかられます ヾ(#`・з・´)ノ彡プンプン
女性の上司・先生に厳しくしかられたときは、
彼女は、PMS月経前症候群だったんだと
思ってくれて、問題ないと思います (´・ω・`)
あなたのミスが、ひどかったわけではなく、
彼女の体調・PMSが問題だったんです。
スポンサード リンク
と、長くなってしまいましたが・・・
怒りの感情を鎮める作用があるので、
ヒステリーにも、効果的とされています。
頭痛がひどいときにも、
アロマ、ハーブティともに
頭痛緩和の効果があります。
寝る前に飲むと、深いリラックスを導き
不眠の解消にも、効果があるようです。
不眠とまではいえなくても、眠りが浅い人でも、
これを飲めば、質の高い睡眠がとれるようになると思います。
筆者は、ときどき
明日のことが心配でなかなか寝付けない・・
ということがあるのですが、
そんな夜にも、寝る前に1杯ハーブティーを
飲んだら、自然と眠れるようになりました。
睡眠不足は、次の日のパフォーマンスに影響を
与えるので、とっても助かっています。
寝る前のペパーミントティーには、
口臭や虫歯を予防する効果もあるので、
一石二鳥ですよ。
3 消化器系のトラブル改善
他にも、ペパーミントは、
消化器系のトラブルに効きます。
具体的には、
胃腸の不調からくる消化不良や胸焼け、
便秘や下痢を改善してくれます。
なので、食べ過ぎ・飲みすぎたときは、
ペパーミントティーがおススメですね。
また胃の神経の末端を麻痺させることで、
乗り物酔いや吐き気の予防になります。
1杯ハーブティーを飲んでから
お出かけするとよいと思いますよ。
また乗り物酔いになったときでも、
ペパーミントのアロマオイルを、
ハンカチやティッシュに1,2滴垂らして
香りをかぐことで、気分をリフレッシュし
症状を軽減することができます。
長時間のドライブにいくときなどは
アロマオイルをポーチに入れておくといいと思います。
自分だけでなく、ドライバーの眠気覚ましにも使えて、
便利ですよ (b・ω・d)グッ!
4 口臭・虫歯予防

うがいに用いることで、口臭の予防が可能になります。
もちろんハーブティーとして摂取しても
同様の効果があります
旦那さんや彼氏さんにも、ペパーミントティーを飲ませれば・・・
爽やかな香りが・・( ´ ▽ ` )ノ
麻痺作用があり、虫歯や歯痛などの痛みを和らげてくれます。
また、抗菌作用があるので、虫歯予防にも役立ちます。
ガムの材料としてペパーミントが良く使われますよね。
なので、虫歯が痛いけど、
今すぐ歯科に行くことができない人は (*´Д`*)
とりあえず、ペパーミントティーを飲むか、
ペパーミントが含まれているガムをかむことで、
応急処置をしてみてくださいね。
5 ただ、注意してほしいことが・・・
アロマオイルを用いるときは、
緊張と緩和の両方の作用があるので、
使用量を間違わないように注意してくださいね (*・ω・*)
リラックスに使用する場合はごく少量を用います。
アロマオイルの使用時の一般的な注意事項ですが
精油を長時間にわたり吸入することは避けてくださいね。
また刺激が強いので、乳児に用いてはダメです (*´Д`*)
ハーブティーを用いるときは、摂りすぎに注意してください。
摂りすぎると喉や胃の粘膜を乾燥させてしまう恐れがあり、
喉の痛みや、胃痛などを引き起こす可能性があります。
いくら優秀だからといって、
摂取のしすぎは、良くないのですね (`・ω・´)
また、母乳の抑制作用がある(母乳の出が悪くなる)ため、
出産後は注意が必要です 。゚゜。えー(⊃´Д`⊂)ーん。゜゚。
☆ おわりに
いろいろな効果がありすぎて、覚えられない・・・
という方、とりあえず、
・寝る前にペパーミントティーを飲む
・シャキッとしたいとき、アロマオイルを使う
こんな感じで上手く生活に取り入れたら、
いいんじゃないかな~と思います (b・ω・d)グッ!
読んでくださり、ありがとうございました♪
スポンサード リンク